58.JR東日本GV-E400型(GV-E400-3他)の甲種輸送を撮影する
こんばんは。
当ブログをご訪問して頂きましてありがとうございます。
本日は、JR東日本向けの新型気動車GV-E400型の甲種輸送が、神戸の川崎重工から新津(新潟県)に向けて出発しました。
その撮影の報告です。
実は前回の「サロンカー明星」の記事からこの記事を書くまでに2つのネタを逃していました。
一つは明星の次の日にあった「キティーはるかでいく山陽の旅」、もう一つは昨日あった新型貨物気動車DD200の甲種輸送です。
どちらも行けなかったので今日の甲種輸送は絶対に行かねば、との謎の使命感から、いつもの甲南山手駅に向かいました。
前回の記事はこちら↓
到着したのは通過予定時間の10分前。
もっと早くに着く予定だったんですが、家の玄関の窓が昨日の夜から開いたままで、雨が降り込んできて玄関だけが浸水するというアクシデントがあったために遅れました💦
やって来る編成をいつも通りに撮影していきます。
207系 T8編成+S5編成? 普通 高槻行き
今日は秋雨前線が日本にかかっており、あいにくの雨となりました。
風もあったのでエキセンにいる人たちは雨に濡れて大変だったでしょうね……。
223系V18編成+225系100番台I9編成
3466M 新快速 野洲行き
練習電です。
後ろの編成が大好きな225系でした!
このブログ内で「I9編成」と検索していただければ分かるかと思いますが、僕は結構I9編成と遭遇しています。
207系 T21編成+??編成 A0023 普通 四条畷行き
通過4分前に到着する普通電車です。
待っていたお客さんがこの電車に乗ってホームに人が少なくなるので、目的の列車がやって来た時にたまたま歩いてきたお客さんに被られる、などというアクシデントはほとんどなく、ホームの中間からでも撮影を可能にしています。
ちなみに「四条畷」は「しじょうなわて」と読みます。
地名は「四條畷」なのですが、條の字が駅名では略字表記の条の字が使われています。
どうやら四條畷市が昔から駅名の漢字を條に戻してほしいとの要望を出し続けているようですが、未だに実現には至っていません。
雑学はここまでにして……
223系W3編成 A0202 772T 快速 野洲行き
今日はこの快速電車が雨のためか約2分遅れていたため、甲種輸送の列車と被りそうになりました。
本っ当に危ないところでした……。
写真奥には沢山の撮り鉄さんも写っています。
甲106 8660レ DE10-1561号機 牽引
JR東日本 GV-E400型 GV-E400-3他 計5両
13時36分 甲南山手駅 通過
今日の目標達成です。
2枚目の写真の奥には被りそうになった快速の姿もかすかに見えますね。
GV-E400型は、新潟地区のキハ40の置き換えのために新造された気動車です。
どんどん国鉄時代の車両が追いやられてます……。
しかしこういう世代交代を記録していくことも大事なことであります。
カクカクっとした印象の八角形の前面や、いわゆる新潟色(黄色とピンク色)のドットラインが特徴的です。
〈車両編成詳細〉参考:Twitter
- DE10-1561 ↑吹田
- GV-E401-3
- GV-E402-3
- GV-E401-4
- GV-E402-4
- GV-E400-3 ↓神戸
さて、甲種輸送の撮影は終わったので、後は徒然なるままに貨物などを撮影して撤収です。
223系 J13編成 A0263 774T 快速 野洲行き
223系 W10編成 A0225 3463M 新快速 姫路行き
雨の勢いが強くなってきました。
土砂降りになったらそれはそれで良い写真になるんですが、そこまでではなかったです。
吹A147 5071レ EF210-104号機 牽引
最近は75レのEF65を撮る機会が多かったですから、久々のEF210の撮影です。
富A2 遅2080レ EF510-15号機 牽引
1時間45分遅れ
撤収しようと思ったら向こうからEF510が見えてきたのでこれも撮影。
本来ならば12時台に通過する貨物ですが、今日は遅れていたようです。
今日はここまでです。
それではまたー!